スポンサーリンク
赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のあかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?
今回は、赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のあかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?についてご紹介します。
カリカリ梅という駄菓子屋さんで販売している商品はご存じですか?
この商品は、「赤城フーズ」という会社が製造していて、意外なことに、こちらの会社の社長は元タカラジェンヌの方だというのです。
一体どうゆことなのでしょうか。
今回はそんなカリカリ梅について、詳しく説明していきたいと思います。
それでは、赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のあかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?についてご紹介していきますね。
目次
スポンサーリンク
赤城フーズ遠山昌子社長について社長に就任するまでの苦労話や宝塚での経歴は?
今度、梅ジェンヌ買おうっと。#そこの〇〇止まりなさい pic.twitter.com/06sjH1Px1V
— Rachel (@KoguRachel) September 18, 2019
明日5/18の「継ぐ女神」は、群馬県前橋市で123年続く6代目遠山昌子さんです。実は、昌子さんが作っている物は、誰もが知る”ある物”の元祖!しかも、昌子さんが実家を継ぐ前にやっていたお仕事が、華麗でスゴイんです。お楽しみに! pic.twitter.com/jzZvrsiVgF
— 羽鳥慎一モーニングショー (@morningshow_tv) May 17, 2016
遠山雅子さんの宝塚時代はどうだったの
TBSラジオで毎週土曜日、午後1時から放送している「久米宏 ラジオなんですけど」の7月28日(土)放送のゲストコーナー「今週のスポットライト」では、「赤城フーズ株式会社」(群馬県前橋市)の6代目社長・遠山昌子さんが出演しました。
遠山さんはカリカリ梅の誕生から8年後の1979年生まれです。
幼い頃から宝塚歌劇団に憧れてから、宝塚音楽学校を何度受験しても落ち続けます。
しかし、持ち前の根性で努力を重ね、高校時代は前橋から東京まで毎日往復5時間かけてレッスンに通い、受験資格のラストチャンスとなった18歳のときに24倍の難関を突破して見事合格しすることが出来ました。
2000年に宝塚に入団され、宙組(そらぐみ)の男役で、芸名は『遙海おおら』「はるみ おおら」と言います。
宝塚歌劇団在団時は、「おーちゃん」「おおら」とおう愛称で親しまれていたそうです。
音楽学校時代最期の試験では同期43人中、32番という成績でしたが、歌劇団に入ってからは休日返上で猛レッスンを続け、徐々に役が付くようになっていきました。
そんなときに、カリカリ梅を開発した祖父の持病が悪化し、祖父は病気の中でも「誰が会社の跡を継ぐのか、、」という心配が止むことはありませんでした。
会社では父が孤軍奮闘。
迷った末に2005年、25歳で宝塚を退団することを決心し、将来は跡を継ぐ決意で赤城フーズに入社しました。
タカラジェンヌから赤城フーズ入社後はどうなったの?
タカラジェンヌから突然、転身して群馬に戻ってきた〝6代目見習い〟に対し、会社の人たちは相手にしていなかったそうです。
しかし、努力と根性は筋金入りの遠山さんは、知識も経験もなかったので、通信制の大学で経営学を学び始めました。
結婚と出産・子育ても重なりましたが、努力をし続け、その姿を見た従業員は、だんだんと認められるようになりました。
宝塚の先輩や仲間たちも応援してくれて、退団後からずっと宝塚の大劇場の売店にカリカリ梅を置いてくれているそうです。
スポンサーリンク
あかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?熱中症対策にと打ち出して売上が伸びた?
カリカリ梅の 赤城フーズさん
に行って来ました
社長さんは元 宝ジェンヌだそうです pic.twitter.com/DzZGUZQD7E— 朱肉パンダ (@JA79mgisiTOLxIq) October 28, 2018
「夏場には梅」という新定番
遠山さんは新商品の開発に力を入れ始め、夏の熱中症対策に塩分を高めにした「熱中カリカリ梅」を作り、この商品が大ヒットを収めました。
「夏場には梅」という新定番を作った偉大な人物でもあります。
誕生から40年近くが過ぎて商品としては成熟しきったカリカリ梅に、新たな革命を巻き起こしました。
2015年にはご自身の培ってきた、宝塚歌劇団という経歴を存分に生かした新商品の「梅ジェンヌ」も発売し、宙組創設20周年を迎えた2018年度から、東京宝塚劇場でもカリカリ梅が置かれるようになりました。
ほかの梅加工会社も夏場に新商品を続々と投入するようになり、業界もかなり活気づいてきました。
遠山さんがいま声を大にして言いたいのは「群馬の梅をもっと知ってほしい!」ということだそうです。
全国2位の梅の産地の群馬県
なぜなら、群馬県は和歌山に次いで全国2位の梅の産地だから、梅の加工業者もかなり多いのです。
しかし、群馬県と聞いて梅を思い浮かべる人は、あまりいないのが現状であり、群馬県内でもその事実を知らない人は殆どなのです。
そこで遠山さんは、群馬県内の同業者と手を組んで、群馬の梅ブランドを向上させようと力を入れています。
創業125年の老舗を背負った若き6代目・遠山さんは、これまで先祖代々受けてきた大きな恩に感謝しながら、これからさらに50年先、100年先の人たちへ「恩送り」したいと語っていました。
遠山さんの宝塚音楽学校時に発揮した、素晴らしい努力し続ける精神があるのならば、 どんなことでも実現できるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
赤城フーズの歴史やあかぎのカリカリ梅の誕生秘話をご紹介
初めてカリカリ梅を商業展開した赤城フーズの梅ジェンヌ買ってきた。
社長はかつて宝塚の男役で活躍された遠山昌子さん。直売店のお兄さんすげえ人当たりの良い人だよ。 pic.twitter.com/oU0jWr8Boi
— 金子すんすけ (@Keenekosnsk) May 15, 2018
赤城フーズの歴史が知りたい
赤城フーズは1893年(明治26年)、前橋で漬物・佃煮・煮豆の製造小売店「小田原屋」として創業。
群馬では1番古い漬物店です。
(当時は漬物は各家庭で作るものでした。)
1935年(昭和10年)に「赤城漬(あかぎづけ)」という名の福神漬を発売したところ大ヒット。
お客さんには会社名より「赤城漬さん」という愛称のほうがよく知られるようになり、創業70年(1963年)を機に「赤城漬物工業株式会社」に改称。
さらに創業100周年(1993年)に「赤城フーズ」と変更し現在に至ります。
かつては漬物が中心でしたが、今は梅の加工品がメインになりました。
カリカリ梅の誕生秘話は
そうなるきっかけが、遠山さんの祖父で4代目社長の松永秀雄さんが開発したカリカリ梅です。
1969年、群馬では梅が大不作。
梅の液漬け(天日干しせずに液漬けにしたやわらかい梅製品)を作っていた会社はどこも大変な危機に直面しました。
遠山さんの祖父・秀雄さんは群馬県と近隣県の農家に足を運んで、自家用に作っていた液漬け梅をかき集め、なんとか窮地を脱しました。
その調達した梅の中に硬いままのものが3樽あり、これでは商品にならないということで1年間倉庫で寝かせてやわらかくなるのを待ったのですが、翌年の春になってもまだ硬いままだったのです。
「昔よく食べた塩漬けしたばかりの半漬けの梅に似ている。これを商品にしたら面白い」ということで、商品化への取り組みが始まりました。
その硬い梅を提供してくれた長野の農家のおばさんを探し当てて聞いたところ、稲わらを燃やした灰を水に溶いてアク水を作り、そこにもぎ取ったばかりの梅をいったん浸して1週間ほど置いてから液漬けにしていたのです。
アク水のカルシウムと梅のペクチンが化学反応して果肉を硬いままに保つことを突き止め、1971年、ついに日本で最初にカリカリ梅を工業的に生産することに成功。
大量に集めた中でたまたま3樽の梅だけが硬いままだった偶然とによって、大ヒット商品が誕生したのです。
そしてこの大ヒットをきっかけに、前橋市ではほかの梅加工会社も5月から6月にかけてカリカリ梅が製造するようになったそうです。
カリカリ梅の試作第1号の行方は
ちなみに当時作られたカリカリ梅の試作第1号は、今でも遠山さんの父で5代目社長の恒夫さんの自宅の神棚に飾られていて、30年以上経ってもカリカリとした感触を保っているそうです。
これ、かなり凄いことですよね、、。
スポンサーリンク
赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のカリカリ梅についてのネットやツイッターでの口コミや評判は?
チャミさんが紹介していた
梅ジェンヌはなかったけど
甘梅と塩味カリカリ梅買いました🐱
おつまみコーナーにあるかと思いきや、漬け物コーナーに置いてありました#赤城フーズ#カリカリ梅#国産#彩羽真矢#甘梅 pic.twitter.com/zIq9zYSaTx— yukimi@草組5期生 (@sultan_afmet) August 25, 2019
ツイッターでは、「すごく良い話を聞けて凄く良かった。応援したいです」「初耳」「高崎にいったら工場見学に行きたい」と声があり、やはり、ラジオで知った方が多いといった印象です。
好意的な意見しかありません。
購入されている方も多く、愛されているお菓子なことが十分に伝わってきました。
まとめ
今日は元祖カリカリ梅の開発メーカーである群馬県の赤城フーズさんにいってきたよ!! pic.twitter.com/u2N3o5Gwye
— むーとん (@muton_tvk) July 6, 2016
今回は、赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のあかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?についてご紹介してきました。
- 赤坂フーズは群馬県1の老舗店であり、有名店
- 夏は梅という定番を作った遠山昌子さん
- これからの課題は群馬での梅ブランドの向上
決めたことに対しては、どんな努力を重ねても発揮することのできる持ち主の遠山昌子さん。誰にも真似出来ない力を持ち続けるその姿を、これからも尊敬し続けていきたいですね。
今回の、赤城フーズの元タカラジェンヌ遠山昌子社長のあかぎの熱中カリカリ梅の売上はどうなの?についての情報があなたの役に立てば幸いです。
スポンサーリンク