「本ページはプロモーションが含まれています」
鬼滅の刃

鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前一覧をまとめて紹介

鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前一覧をまとめて紹介
aoi

スポンサーリンク

Pocket

今回は、鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前を一覧まとめでご紹介します。

大人気のうちに完結を迎えた鬼滅の刃、その主人公・竈門炭治郎が宿敵・鬼舞辻無惨を倒すときに用いたヒノカミ神楽。日の呼吸とは違うものなのでしょうか?考察と共に13の型全てをお伝えしようと思います!

それでは、鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前を一覧まとめでご紹介していきますね。

 

スポンサーリンク

鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?

ヒノカミ神楽とは一年に一度、年の始めの日没から夜明けまで延々と十二の舞型を繰り返す、竈門家に代々伝わる神事のことです。

このヒノカミ神楽を舞い続けるために使われていた呼吸法が「日の呼吸」だと思われます。

始まりの呼吸である日の呼吸を知っている剣士は殺しつくした、と上弦の壱・黒死牟が言っていました。なので殺されないために、後世にどうにかして伝えていくために、日の呼吸の使い手である継国縁壱が日の呼吸をヒノカミ神楽として竈門家の祖先に託したのではないかと推測します。

スポンサーリンク

ヒノカミ神楽13の型名前を一覧まとめ

壱の型 円舞(えんぶ)

上から下へ、渾身の一刀を振り下ろし両断する技です。円の様にできた軌跡は炎を纏います。

下弦の伍・累との対決で登場した技で、炭治郎が初めて使用したヒノカミ神楽です。

累の血鬼術・刻糸牢をこの円舞で切断しました。

円舞一閃(えんぶいっせん)

壱ノ型 円舞には、円舞一閃という派生技もあります。

善逸から教わった、雷の呼吸による強烈な踏み込みを組み合わせた技です。

弐の型 碧羅の天(へきらのてん)

垂直の方向に弧を描くように一撃を繰り出す技、それが碧羅の天です。

碧羅の天とは、晴れ渡った青空という意味があります。弧を描いた太刀筋がまるで太陽の様に見えることから名づけられたのでは?と思います。

下弦の壱・魘夢との対決にて、魘夢の頸を断ち切るために使われました。

 

参の型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)

左右両方から一太刀ずつ、水平斬りを繰り出す技、それが烈日紅鏡です。

烈日、紅鏡、ともに太陽を意味する言葉です。

上弦の陸・堕姫や上弦の参・猗窩座との戦いで使われました。

肆ノ型 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)

前方に体を大きく回し、広範囲に炎が渦巻くような斬撃を繰り出す技、それが灼骨炎陽です。

読んで字のごとく、この技で斬られた鬼は灼けるような痛みを味わい、うまく再生できなくなります。

参ノ型・烈日紅鏡とともに上弦の陸・堕姫との戦いで使われました。

伍ノ型 陽華突(ようかとつ)

上方へ飛びあがり、力を一点集中させて突く、ヒノカミ神楽唯一の突き技です。

陽華突で突いた天井は、まるで激しく燃える太陽の華のように描かれていました。

天井裏に逃げた上弦の肆・半天狗をこの技で追い打ちしました。

陸ノ型 日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)

龍が舞うようにうねりながら斬り進み、一気に三体もの鬼を斬り裂いた攻撃範囲の広い技です。

肆ノ型・灼骨炎陽のように鬼は斬られた部分に灼けるように感じ、再生しづらくなります。

日暈とは、太陽を光源としてその周囲に生じる光の輪の事です。

漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)

宙返りをしながら逆さの状態で横薙ぎを放つ技です。

まさに転身、身を翻しながらの斬撃。この技で上弦の参・猗窩座の頸を斬り落としました。

㭭ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)

斬りつけるその一瞬、陽炎のように刀の切っ先が揺らめき、相手の目算を狂わせ避けるのを困難にする技です。

上弦の参・猗窩座との戦いで使用されました。

玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)

地面から激しい炎が立ち上り、一瞬のうちに相手を斬る技です。

鬼舞辻無惨との戦いで使用され、無惨の腕を斬り落としました。その傷口は炎で焼けこげました。

拾ノ型 火車(かしゃ)

攻撃をしてくる敵を飛び越え、宙返りしながら敵の後ろをとり、斬りつける技です。

太刀筋がまるで大きな車輪を描き、前に進む事から火車と名付けられたのかもしれません。

上弦の参・猗窩座の左腕を斬り落とした技でもあります。

拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)

高速の捻りと回転による躱し特化の舞、視覚の優れた者ほどよりくっきりとその残像を捉えてしまう、と説明された技です。

ヒノカミ神楽の中で唯一の回避技であり、上弦の陸・堕姫を翻弄しました。

拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)

壱ノ型 円舞を二連撃する技です。

戦闘の際に度々登場する技であり堕姫との戦いでも使用されましたが、一撃目を避けられて反撃に遭い、二撃目を放つことができませんでした。

 

ヒノカミ神楽十三番目の舞型は?

物語の終盤まで謎とされていたヒノカミ神楽の十三番目の舞型、炭治郎は型の名前からその答えにたどり着きます。

それは十二の型は繰り返すことで円環を成し十三個めの型となるということでした。

壱ノ型 円舞、拾弐ノ型 炎舞、どちらも発音は「えんぶ」です。円舞と炎舞で全てが繋がるのです。

十二の型を全て繋げて永遠に舞い続ける、それが十三番目の舞型でした。

とてつもない再生能力を持ち、十二の脳と心臓を持つ無惨に勝つためには、太陽が昇る夜明けまで休む間もなく攻撃を続ける必要があります。十三番目の型は無惨を倒すための型だったのです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前を一覧まとめでご紹介してきました。

ヒノカミ神楽として伝承されていった日の呼吸、長い時間をかけ、ついに宿敵・鬼舞辻無惨を倒すことができましたね。

思いをつなぐことで、人はこれほどまでに強くなれるんだと、鬼滅の刃は教えてくれました。

今回の、鬼滅の刃竈門炭治郎のヒノカミ神楽とは日の呼吸と違う?13の型名前を一覧まとめで紹介についての情報があなたの役に立てば幸いです。

スポンサーリンク

ABOUT ME
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました